御自作天満宮へ上る階段の左手にある落差2mほどの小さな滝。
道真公が無実の罪が晴れるように天拝山で祈ったときに、
百余日、この滝に打たれて身を清めたといわれています。
滝壺の横には禊(みそぎ)をする際に脱いだ衣を掛けたという衣掛(ころもがけ)の岩があります。
滝壺の右手にある古石塔(こせきとう)の台石には
太宰府天満宮ゆかりの僧侶、信聡(しんそう)の次の漢詩が彫られています。
「天判峯頭仰彼蒼(てんぱんほうとうひそうをあおぐ)
願心成満放威光(がんしんじょうまんいこうをはなつ)
御衣薫石変成塔(ぎょいくんせきへんじてそうとなる)
五百年来流水香(ごひゃくねんらいりゅうすいかおる)
正平二十年(1365)二月二十五日 願主 大僧都信聡 謹題」
太宰府天満宮の秋の神幸式大祭では
氏子は紫藤の滝でお潮井取りをします。
滝壺の真砂を採って天満宮の手水舎横の御潮井台に盛り、
期間中の無事安全を祈ります。
衣掛(ころもがけ)の岩
古石塔
紫藤の滝:福岡県筑紫野市武藏
Comments