top of page
南の館の物語オフィシャル
TOP
足跡をたどる
コラム
本のご購入
お問合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
コラム 足跡をたどる
関連地をもっと深く知ってもらおうと作者 前野りりえが現地リポート!
All
最新情報
足跡をたどる
南館
太宰府天満宮
太宰府
天神・博多
筑紫野
篠栗
㉚血持観音(ちけもちかんのん)
五条交差点からどんかん道に入り、 左手のエノキの木の裏側の根本に祀られています。 宮成(みやなり)家の妻は血の道(婦人病)の病に苦しんでいましたが、 道真公の助けで治ったといいます。 その後、妻が亡くなって墓所に石仏を祀ったところ、 婦人病に霊験あらたかとの噂が広まり、...
最新情報
7月13日
㉘太宰府天満宮>御子社
「南の館の物語」では紅姫は道真公が亡くなったあと、 土佐に配流(はいる)された長男高視卿(たかみきょう)のもとに 道真公から託された密書を届けるために旅立ったという創作ストーリーとしています。 太宰府天満宮本殿背後には道真公の四人の息子たちを祀る御子社があります。...
最新情報
3月16日
㉗太宰府天満宮>楓社
太宰府天満宮手水舎の右手にある楓社(かえでしゃ)は 道真公の正室、宣来子命(のぶきこのみこと)を祀っています。 宣来子は道真公の恩師、島田忠臣公の娘。 室町期の境内古図には記されていて、 夫婦円満、安産、子宝の守護神として信仰されています。...
最新情報
2024年6月30日
bottom of page