top of page

⑨榎社(府の南館跡)

道真公謫居の場所は都から赴任してきた官人の官舎「府の南館」でした。 道真公は901年から903年に亡くなるまでここで過ごしました。

1023年、道真の霊を弔うために

大宰大弐藤原惟憲(ふじわらのこれのり)はここに浄妙院を建て、

境内に榎(えのき)があったため榎寺と呼ばれていました。

1101年には大宰権帥大江匡房(おおえのまさふさ)が

ここと天満宮を結ぶ神幸式を始めました。

毎年9月の神幸式大祭で太宰府天満宮から下ってくる

道真公の御神霊(おみたま)を奉安した御神輿は

榎社境内中央の御旅所で一晩泊まります。

背後には道真公の世話をしたといわれる浄妙尼を祀る浄妙尼祠があり、

その右手に紅姫の供養塔とされる祠もあります(紅姫供養塔は筑紫野市にもあります)。

「菅家後集」の「慰少男女」という詩に

「少男與少女 相随得相語(少(おさな)き男(おのこ)と少き女(むすめ)とのみ

 相随いて相語ること得(う)」とあることから

幼い息子と娘を連れてきていたと思われます。

「南の館の物語」では道真公の死後、

紅姫は篠栗で追っ手の手にかかって亡くなりますが、

伊勢度会(わたらい)の白太夫に連れられて土佐の兄、

高視の元に向かったという説もあります。



榎社



浄妙尼祠



紅姫供養塔


bottom of page